警備員と言っても、施設を守るガードマンと、人を守るボディーガードではまったく仕事内容が異なります。警備員になるのなら、仕事内容を把握して、明確なビジョンをもって進んだほうが良いでしょう。
警備員の仕事内容は大きく分けると4つ!
警備員という職業名がありますが、これは複数の仕事内容を含んだものになっています。法令により1号警備から4号警備までの4つに大別され、それぞれ仕事内容と仕事場所がまったく異なります。名称は同じ警備員ですが、じっさいは違う仕事だと考えたほうが良いでしょう。
それぞれについて大雑把に解説しておきます。自分がどのような業務をやりたいか決めておくと、就職やアルバイトで的確に応募先を選べるようになるでしょう。
1号警備(施設警備・機械警備)
1号警備は「施設警備」とも呼ばれ、人が多く集まる施設の警備をおこないます。警備する施設の種類は多く、空港、病院、学校、ショッピングセンター、遊園地、ビル、金融機関、駐車場などさまざまです。
基本的には同じ施設で、決められた時間のあいだ警備をします。おもな仕事内容は、施設における犯罪や火事を未然に防ぐ事です。また、昼夜を問わず警備をする常駐警備をおこなう施設も多くあります。
ほかに「機械警備」も1号警備に含まれています。機械警備は、現場に人員を配置するのではなく、施設に各種の防犯用センサーを配置して異常を発見する警備形態です。機械で異常が察知されれば現場に警備員が向かい、適切な処理をおこないます。
機械警備では現場の施設には警備員を配置しませんが、センサーからの情報を分析する基地局には人員を置く必要があります。大手の警備会社に就職した場合などは、こうした業務につくこともあるでしょう。
警備の省力化が可能になるため、機械警備の需要は増えてきています。センサーの機能が向上し信頼性も高まってきていることも合わせて、ますます機械警備の割合が増えることが予想されます。
2号警備(交通誘導警備・雑踏警備)
2号警備では「交通誘導」をおこないます。工事現場での交通整理業務が多く、歩行者や車両の安全確保に役に立っています。警備員という名前で1番思い浮かべる人が多いのが、この交通誘導業務でしょう。
施設警備とは逆に、交通誘導警備では短期間で違う現場に次々と派遣されることも珍しくありません。交通誘導はだいたいにおいて屋外作業のため、身体的な負担が大きい業務となっています。
ほかに「雑踏警備」も2号警備に含まれています。雑踏警備は、お祭りや花火大会など、人が大勢あつまるイベント会場で誘導指示をおこなう業務です。大きなイベントになると、警察と協力して警備業務をおこなうこともあります。
3号警備(輸送警備)
3号警備は「輸送警備」とも呼ばれ、現金などの貴重品輸送の警備をおこないます。少し変わったところでは、核燃料物質の運搬警備なども輸送警備に含まれています。
輸送警備は重要度が高い業務であるため、この仕事をおこなう警備員は限られています。じっさいに2号警備をおこなう警備会社は、警備会社全体の7%ほどしかありません。もちろんアルバイトが使われることはまず無く、この仕事をしたい場合は、大手の警備会社に就職するしか無いでしょう。
4号警備(身辺警備)
4号警備は「身辺警備」とも呼ばれ、特定の人物をテロ、火災、交通事故などのあらゆる危険から守ります。ボディーガードと言えばわかりやすいでしょう。3号警備と同じく特殊な業務内容であるため、携わる警備会社も警備員も少数です。
ボディーガードに憧れて警備員になるというのは、少々難しいかもしれません。まず前述の通り、4号警備を扱っている警備会社が少ししかありません。しかも4号警備を扱っている警備会社に入れても、ボディーガードをやれるとは限りません。
なぜなら、日本は治安がよく安全性が高いため、ボディーガードの仕事自体が少ないからです。そのため、たまに仕事があっても、元警察官の警備員などに優先して仕事がまわされます。経験の少ない、普通の警備員に仕事が割り振られる可能性はあまりないでしょう。
どうしてもボディーガードをやりたい場合、警備員ではなく公的機関に所属するのも一案です。警察や自衛隊には、ボディーガードを専門におこなう部署があります。この場合、政府関係者や海外からの国賓などの護衛をおこなうことになります。
警備員バイトの仕事内容とは?
警備員のアルバイトをする場合、おもな仕事は「交通誘導」「雑踏警備」「施設警備」の3つです。警備員は給料が高めな仕事ですので、学生のアルバイトとしては適しています。ただし18歳以上という条件があるため、高校生はできません。
また、警備員バイトは夜間の仕事も多いため、サラリーマンなどの副業にも適しています。空いた時間に大きな収入を得られるでしょう。
交通誘導のバイト
交通誘導では、人や車両の交通整理をおこないます。交通誘導は、どのような場所に派遣されるかによって忙しさが大きく変わってきます。繁華街やお客さんが多い施設の駐車場でひっきりなしに作業をすることもありますし、山奥の工事現場でのんびりと仕事ができる場合もあります。
基本的に屋外作業になりますので、暑さや寒さなどの外部環境にも仕事の辛さが大きく左右されます。気温の高い真夏や雪の降る冬などは、非常に厳しい仕事になるでしょう。
雑踏警備のバイト
雑踏警備は、イベントに集まった大勢の人たちを誘導する仕事です。集まった人はイベントで興奮しているため、トラブルも起きやすく、なかなか大変な仕事になります。コミュニケーション能力が高い人に向いたアルバイトだと言えるでしょう。
また、人の流れの誘導だけではなく、火事や犯罪などがおこらないよう注意するのも雑踏警備の仕事のうちです。
施設警備のバイト
施設警備のバイトでは各種施設の警備をおこないます。モニターによる施設の監視、施設の巡回監視が主な仕事です。他に、搬入業者などの受付と立会、電話対応、鍵の施錠と解錠、病人の対応なども業務に含まれています。
施設警備は比較的負担が少なめな仕事に入るでしょう。何か異常事態が発生した場合のために警備員がいるわけですが、ふつうは異常事態などおこりません。ただし、人が多い商業施設の施設警備の場合は忙しいこともあります。
施設警備は肉体的には楽ですが、長時間拘束されるというデメリットもあります。他のバイトのように短時間だけ働くということはできませんし、24時間連続で働く場合もあります(もちろん休憩時間は有り)。
警備員の仕事はどこで働くかによって給料も変わってきます。警備員の給料や年収が気になる方は、警備員の給料の真相!安い?高い?始める前に知っておこう!の記事も合わせてご覧ください。
正社員警備員の仕事内容とは?
警備会社に入社して正社員になった場合の仕事は、入った警備会社によって違ってきます。交通誘導業務が多い会社もありますし、施設警備を得意としている会社もあります。事前に良く調べておくべきでしょう。
また、輸送警備や身辺警備がやりたい場合は、そうした業務をおこなっている警備会社に正社員として入社するのが近道となります。
現場での警備業務は、バイトと正社員でそれほど大きな違いはありません。ただし、バイトの管理などの仕事が付加されることもあります。他に、資格の取得を求められる場合もあります。
ホテルで働く警備員の仕事内容
ホテルの警備は施設警備に分類されます。大まかな仕事は、通常の施設警備と変わりありません。ただしホテルは不特定多数のお客さんが訪れる施設ですので、この点で多少の違いがあります。
入り口の立哨やホテル内を巡回して、来客の安全確保するのがホテル警備員の大事な仕事です。しかし同時に、来客の案内や病気になった来客への対応などもおこなわなければいけません。
またホテル警備員は、接客や簡単な清掃などホテルの運営に関する業務をまかされる場合もあります。ただの警備員としてではなく、ホテルスタッフとして働く心構えが必要になるでしょう。
普通の警備員ではなく、特にホテル警備員を目指すのはなかなか大変です。まずホテル警備を請け負っている警備会社に入らなければいけませんし、さらにホテルに配属してもらわなくてはいけません。希望したからと言って簡単にやれる仕事ではないということです。
ただし裏ワザとして、ホテルに直接雇ってもらうという方法があります。一部のホテルでは警備員の求人が出されていますので、そこに応募すればホテル警備員の道が開かれるでしょう。
病院で働く警備員の仕事内容
病院の警備も施設警備に分類されます。ただし、病院警備は他の施設警備よりもやるべき事が多くなります。モニターによる監視や巡回業務をおこなうのはもちろんですが、他にも業務があります。
病院は不特定多数の人が訪れる場所ですので、案内の重要性が高まります。患者さんやお見舞いできた人に頻繁に声をかけられるでしょう。
急患がある場合、まず病院へ連絡があるのが普通です。この連絡は警備員が受取り、看護師や医師に正確に伝えなければいけません。また、救急車が到着すれば、鍵を開けて救急隊員の誘導もおこないます。
総じて病院警備員は、施設警備員の中でも大変な部類だと言えるでしょう。特に急患が重なった時などは非常に忙しくなります。しかし人命を守る活動に協力できる仕事場でもあり、大きなやりがいもあります。
大学で働く警備員の仕事内容
施設警備では大学の警備の仕事もあります。大学警備員の大事な役割は、巡回業務と入出管理をおこなって学内の安全を確保することです。大学には多数の学生の出入りがあり、しかもサークル活動などで夜間まで人が絶えず、頻繁に対応が求められます。
意外に多いのが近隣からの苦情への対応です。何かトラブルがあった場合に、警備員が初期対応を求められることが多くなります。また落とし物の管理や、簡単な雑用を任されることも珍しくありません。
大学警備員は、大学生に声をかけられる機会が多い仕事です。そうした学生との触れ合いを楽しめるなら、非常に良い職場になるでしょう。
警備員は重労働が少ないので高齢でも働けるの職業ですが、職場によっては環境が過酷なこともあります。特に高齢者の方は、自身の健康面を考え仕事内容や働く環境を選びましょう。
こちらの警備員と年齢の関係!10代から60代まで年代別にまとめました!の記事にあるように年代に合わせた働き方をすることも大切です。
まとめ 警備員の仕事内容は場所や時間によって異なる
警備員の仕事には、施設警備、雑踏警備、輸送警備、身辺警備の4つがあり、それぞれやるべき業務が異なります。アルバイトをするにしろ、正社員として働くにしろ、しっかりと自分の志望を見極めてから挑むのが良いでしょう。
また、警備員の仕事は、働く場所により大きく当たり外れがあります。なるべくなら、応募する会社がどのような現場で業務をおこなっているか、情報を集めてから働いた方が後悔しないですむはずです。
警備員の業務内容な給料などのこちらの警備員の求人に応募する前に覚えておきたい基礎知識まとめ!の記事背詳細をまとめています。